アフィリエイトブログ関連

ブログ文章の書き方・基本やコツを伝授!ラクに書いて習慣化させよう!

ブログ文章の書き方!コツの画像こんにちは!
つぐみんです^^

ブログやSNSで文章を書くとき
どうやって書いたらいいのか?
わからなくて毎回時間がかかっていませんか?

私は自分でブログを運営し
1年半で約1000記事書いてきました。

毎日記事を書き続ける中で
なるべくラクに文章を書いて
無理なく習慣化させていくには
どうしたらいいかな?
と試行錯誤を重ねながら取り組んでいます。

  • ブログ文章の書き方・最初に結論を伝える
  • 文章を書くコツ・書き方には基本の型がある
  • ラクに書いて習慣化させよう!

文章を書くのに苦戦している
ブログ運営・アフィリエイト初心者さんや
アメブロ・インスタなどの
SNS投稿に時間がかかっているかたへ向けて。

実際にブログ・サイト運営で稼いでいる私が
実践するときに使っている文章の書き方を
簡単にわかりやすくお伝えします。

少しでもお役に立てたら嬉しいです^^

ブログ文章の書き方・最初に結論を伝える

ブログ文章や記事を書くときに大切なのは
まず最初に結論を伝えること”です。

現代人はみんな
やることがたくさんあり忙しいです。

仕事や家事、人付き合い、
趣味や新しい学びなど、、、

いくら時間があっても足りません。

睡眠やリフレッシュなど
休息する時間も必要ですよね。

そんな貴重な読者の時間を
ムダに奪ってしまわないためにも
まず最初に結論を書きましょう。

そうすることで
「この記事(ブログ)は自分にとって
読む必要があるのかどうか?」
を読者の判断に委ねることができます。

仕事・手紙イメージ画像日本では長い間、手紙を書く文化が
浸透していました。

私も会社員時代に
顧客や取引先へ手紙を出す機会が多々ありました。

そういうときは
わざわざネットで文章を調べて、

『拝啓 〇〇の候
~ 季節のご挨拶文 うんたらかんたら~
皆さまおかれましては益々ご清祥のことと
お慶び申し上げます。』

など、堅苦しい前文を書いていました。

それが仕事で手紙を送る上での
マナーだったからです。

おそらく日本人には
この手紙文化が根付いているので
ブログで文章を書くときにも
つい本文とは関係ない話からダラダラと
書き始めてしまう傾向があるんだと思います。

ですが、ブログ文章や記事を書くときには
こういった時候の挨拶や
ご機嫌伺いなどの前文は必要ありません

先に結論を書かずに前置きがダラダラ続くと
何を伝えたいのかわかりにくく
読者が途中で読むのをやめてしまうかもしれません。

ですので、まず最初に
自分が一番伝えたい結論を簡潔に書く
ことから始めましょう^^

文章を書くコツ・書き方には基本の型がある

そして、ブログ文章や記事を書くのには
コツがあります。

まず最初に、何について書くのか?
結論(その文章のテーマ)を決めます。

そして
文章には基本構成・型がありますので
それに沿っていくと書きやすくなります。

さらに、読者にも伝えたいことが
わかりやすくなるので
基本の型に沿って書くのがおすすめです^^

  1. 結論 → 説明 ( → 補足)
  2. 結論 → 理由 → 具体例 → 結論

文章の基本の型はこの2パターンがあり
書籍やわかりやすい文章のほとんどが
この流れに沿って構成されています。

それでは順番に説明していきますね^^

①結論 → 説明 ( → 補足)

短めの文章や簡単な内容なら
この流れに沿って書くと
見ている相手へ伝わりやすくなります。

こちらの型は主に
ニュース記事で使用されています。

○月○日○○がありました。
→ 詳細説明

という流れです。

最初に結論から伝えるので
続きが気になって
その後の説明もスッと入ってきますよね。

また逆に、自分が興味のない話なら
読まなくていいとすぐに判断することもできます。

文章を書くのが苦手なかたは
こちらのパターンから練習してみるのが
良いかもしれません^^

パソコン、スマホ、ノート文章画像例えば、SNSで
「今日は○○がありました。→ 説明」
「○月○日○○をやります。→ 説明」
という感じです。

アメブロやブログ記事なら
「この記事では○○についてお伝えします。→ 説明」
となりますね。

難しく考えずに
先に結論を書いてから説明(&補足)へ。

何度かやってみると
スラスラ書けるようになりますよ♪

②結論 → 理由 → 具体例 → 結論

そして、よく使われている文章の型がこちらになります。

意識して書籍やSNS広告を見てみると
全てこちらの型に沿って書かれていて
ビックリしました。

結論(テーマや伝えたいこと)
 ↓
理由
 ↓
具体例・事例
 ↓
結論(まとめ・アドバイス)

2回結論を書くことで
伝えたいことが
より相手に伝わりやすくなります。

自分で暴露するのはちょっと恥ずかしいですが(笑)
私が書いているこの記事も
こちらの型を意識して書いています。

結論「文章を書くときは、結論から先に伝えましょう。」
 ↓
理由「なぜならば、○○だからです。」
 ↓
具体例「例えば、○○といったことがありますよね。」
 ↓
結論「だから、文章を書くときは、先に結論から伝えましょう。」

こんな構成になるように
意識して書いています。

文章を書くのに慣れてきて
読者にもっと伝わるような文章を書きたい!

と思っているかたは
ぜひ意識して実践に取り入れてみてくださいね。

相手へ伝わる文章力が
みるみると上がっていくと思いますよ^^

ブログ文章をラクに書いて習慣化させよう!

文章を書くときには先に結論から伝えること。
基本の構成・型を2パターンご紹介しましたが、

せっかく文章の効果的な書き方を覚えても
続けなければ意味がありません><

ここからは
なるべく負担を少なくして
ラクに文章を書いて

習慣化させていくにはどうしたらいいのか?

やることがいっぱいで大変だと
なかなか継続していくのが難しいですよね><

閃いたイメージ画像そこで、文章を書くのが苦手なかたでも
なるべく簡単に習慣化していけるように
私が特に大切だと思うポイント5つに絞って
お伝えします^^

  1. 最初に伝えたいテーマ(結論)を決める
  2. なるべく文章はシンプルに
    関係ないことは書かない
  3. 難しい漢字や専門用語はなるべく使わず
    誰が見てもわかるように書く
  4. 読者からの見た目も意識して
    適度に改行を入れる
  5. とにかく書く!

他にも大切なポイントはたくさんありますが
アレコレと詰め込みすぎると
意識しすぎてしんどくなってくる思いますので、

こちらの5つだけを意識して
気楽な感じで、とにかくたくさん
文章を書いてみてくださいね^^

負担を少なくして楽しく文章を書くこと
がブログやSNS投稿を継続していく上で
とても重要です。

パソコン画像続けていくうちに
自分が書きやすい方法
自分なりのリズムが掴めるようになってきます^^

また
「この人の文章好きだなー」
と思う人がいたら
積極的にマネをしてみてくださいね!

好きな人の文章をマネして取り入れることも
文章力が上がる近道になります。

色々とお伝えしてきましたが、

まずは、肩の力を抜いてリラックスし
難しく考えないで
とにかくたくさんのブログ文章を書き
自分なりのやりやすいリズムを掴んで
ラクに習慣化させていきましょう♪

↓こちらの記事も参考にどうぞ^^

ライン便利画像
LINE(ライン)一人グループ機能が超便利!メモや写真保存、ファイル共有にLINEの1人グループ機能の作り方や使い方について お伝えします。 私はやるべきタスクや パッと思いついたことを忘れないように LINEの1人グループ機能を メモ帳代わりに使っています。 手軽にスマホ1つあればササっと記入できるし パソコンからも見ることができるので とても重宝しています。...

文章を書くのに苦戦している
ブログ運営・アフィリエイト初心者さんや
アメブロ・インスタなどの
SNS投稿に時間がかかっているかたが、

少しでも楽しく取り組むことが
できるようになれたら嬉しいです^^

私がブログ・サイト運営で
1年半で約1000記事投稿を継続し
試行錯誤を重ねてきた詳細が
もっと知りたい場合は、

私の体験を包み隠さず公開した
実践型メール講座”で
詳しくお伝えしていますので
下記から参加してみてくださいね。

【全7回の実践型メール講座を無料プレゼント中!】
一緒に楽しみながら自由と豊かさを手に入れよう♪メルマガバナー横

ブログアフィリエイトの軌跡

[広告収入の主な実績]

●20年2月/副業でブログ運営開始
●20年6月/1日で11万円・月収25万円達成
●20年9月/月収30万円達成
●20年10月/月収44万円達成
●20年11月/月収61万円達成

●初年度広告収入/年間290万円達成

●2021年広告収入/年間615万円達成
(月平均51.2万円)

●2022年4月/月収100万円達成
(広告収入+情報発信)

1サイト・1日1記事更新の
ゆっくりペースで記録更新中♬

[収益公開レポート]

↓収益の詳細は下記から見られます

収益公開レポート

※パスワードはメール講座の無料特典からGetすることができます(数に限りあり)

新LP画像